中途半端に残ってた大根をメインに、いつもと違う大根炒めをってみました♪
にんにくと生姜が大根に染みて美味しい( ´艸`)
本当は余ってた鶏皮にしようかと思ってたんだけど、寂しい量だったので
普通にベーコンで。
ちょっぴり洋風な大根さんになりました(*^▽^*)
【材料】
◎大根・・・15cm
◎ベーコン・・・2~3枚
◎塩こしょう・・・少々
★酒・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ1/2
★にんにく、生姜・・・チューブで各2cm
【作り方】
①大根は短冊切り、ベーコンは細切り、★は合わせておく。
②フライパンに薄く油を敷いてベーコンを炒め、大根を加えて炒める。
③大根が透明になって火が通って来たら、★を加えて煮る。
④強めの中火で混ぜながら煮て、水分がなくなって来たら塩こしょうで味を調える。
箸休め的な存在、あと一品にいい感じです≧(´▽`)≦
レシピブログ、6/14の「今日のイチオシネバネバレシピ」に
「トマトとチーズde絶品☆ネバネバイタリアン納豆丼」
を選んで頂きました(°∀°)b →★
これ、私もオススメの一品です。
是非一度お試し下され。
レシピはコチラ→★
昨日は土曜日の学級参観の代休で学校がお休みだったので
日曜日の夜から私の実家にお泊りに(´∀`)
・・・って言ってもお泊りするほどでもない位近いんだけどね実家(;´▽`A``
それでも子供達にはちょっとした旅行気分なのね( ´艸`)
朝から子供達を連れて
「インスタントラーメン発明記念館」
へ行って来たどーーヽ(゜▽、゜)ノ
実家から近いからよく通るのに、入ったのは初めて。
あのチキンラーメンやカップヌードルを発明した
「安藤百福さん」の業績をたたえた記念館で
どこでどうやって、どんな方法で発明されたか・・・
歴代のカップラーメン達800種類もの展示もあり・・・
歴史好き、初めて物語りが好きな私はワクワク♪
手作り体験工房では小麦粉から作るチキンラーメン作り体験が出来たり!
中でも人気なのは、自動販売機でカップヌードルのカップを買い、好きな絵を書き、
そこに乾麺を入れ、自分の好きなトッピング3種類を選び、パッキングして
世界で1つだけのオリジナルマイカップヌードルを作れる
「カップヌードルファクトリー」
ヾ(@^▽^@)ノ
校外学習にもやって来たり観光バスなんかでもたくさん来たりで
いつもすごい人気。
でも!( ̄▽+ ̄*)キラツ
昨日は平日だし~
夏休みでもないし~
混んでないよね~
・・・って考えは甘かった(((( ;°Д°))))
朝から行ったのに、マイカップヌードルを作るのに並ぶ長蛇の列、
既に130分待ちΣ(・ω・ノ)ノ!
母と一緒に行ったので、とりあえず母に並んでもらい、子供達と博物館へ。
チキンラーメン、カップヌードルのはじめてがたくさん。
子供達「カップラーメンおおきぃ~~~(ノ´▽`)ノ」
こんな中身になってるよっていう仕掛けがあったり・・・
セナ、ひたすら開けたり閉めたり・・・おやめなさい
こんなラーメンに関するクイズの機械があって、
クイズに正解するとチキンラーメンのノートがもらえたり。
そしてここは安藤百福さんがその昔、独自の研究を重ねて
チキンラーメンを発明した自宅の裏に作った小屋を再現。
こういう所から世界に誇る即席ラーメンが誕生したのね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
・・・って全部見尽くしてもチビっ子達には30分が限界( ̄ー ̄;
仕方なく今回はカップヌードルファクトリーは諦めました、
母に並ばすだけ並ばせておいて
その後、近くのラーメン屋さん「一風堂」へ。
ここの一風堂は「安藤百福さんがラーメン屋を開いていたらこんな感じ?」をコンセプトに
博多の有名店「一風堂」がプロデュースしたお店。
イチオシはもちろん「百福元味」という醤油ラーメン。
もちろんおいすぃ~~~( ´艸`)
でもこのお店で私がイチオシなのは一口餃子。
餃子をあんまり好んで食べる方じゃない私も、ここのは別。
ここに来たら絶対頼んでしまう。
和風だけどほんのり甘い、そしてこの餃子に練り梅を乗せて食べるとたまらん(≧▽≦)
そんなこんなで代休だった昨日は充実した一日になって
子供も私も大満足。
こういう博物館や体験型ミュージアムっていいよね。
次回は開館と同時に並んで、絶対マイカップヌードル作るどー(*゜▽゜ノノ゛☆
インスタントラーメン発明記念館のHPはコチラです→★
長々と、最後まで読んで頂いてありがとうございました(〃∇〃)
ランキングに参加しています☆
応援クリックして頂けると嬉しいです♪


コメント