5/17発売しました
「不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作れるようになったわけ
たっきーママの人生を変えたレシピ」
Amazon⬇️
楽天ブックス⬇️
いつもありがとうございます!
随分前、それこそもう7年くらい前にご紹介した事のある揚げない酢鶏なんですが、
長い時を経て(大げさな)改良して帰ってまいりました。
とにかくこのソースが世間では黄金比率と呼ばれております。(統計15人くらいww)
そこらへんのお店には負けません!(どこらへんか知らんけど)
改良版は極力簡単にわかりやすくしました。
レンジで完結!とかまではいかないけど、酢豚を作るよりもかなり簡単。
しかも鶏むね肉なのでしつこくなく、鶏むね肉なのに柔らかい。
とりあえずレシピ行きます。
【材料】2~3人分
◎鶏むね肉(一口大のそぎ切り)…1枚
◎にんじん(乱切り)…1本
◎玉ねぎ(クシ型に切る)…1/2個
◎ピーマン(乱切り)…2個
◎パプリカ(乱切り)…1個
◎サラダ油…大さじ2
◎片栗粉…大さじ1
◎塩、こしょう…適量
A
◎砂糖、醤油、酢…各大さじ2
◎酒、ケチャップ…各大さじ1
◎片栗粉、オイスターソース…各小さじ1
【作り方】
1.耐熱容器ににんじんと玉ねぎを入れてふんわりラップをかけ、600wのレンジで4分加熱する。
2.その間に鶏むね肉をポリ袋に入れて塩、こしょうを振り、片栗粉を加えてフリフリしてまぶす。
Aは混ぜ合わせておく。
3.サラダ油を中火で熱したフライパンで鶏むね肉を焼き、色が変わったら1とピーマン、パプリカを加えてざっと混ぜ、蓋をして弱火で5分蒸し焼きにする。
4.蓋を取り、Aを加えてとろみが出るまで炒める。
野菜はなんでも良いです。
じゃがいもでも、蓮根でも!
根菜を入れる場合は、最初ににんじんをレンチンしたのと同じようにして頂ければ。
良かったら作ってみてください!
次男の荷物の中から、1学期の作文らしきものが今頃出てきましてね。
まぁ、長男の時にそれは慣れているので(冬に春の手紙が出てきたこともあったわ)
それはいいんだけど、その作文とやらにちょっと度肝を抜かれまして。
何やら、これからSNSを利用する事になるであろう子供たちに対しての講演会みたいのを学校で見たのか聞いたのかで学習したらしく、
それの感想的なことを書いてるんだけども、
お題が
「身の回りの様々なメディアの中から1つ選んで、自分との関わり方を序論、本論、結論に分けて考えよう」
小6にはちょっと難しくないか?
と思いながら次男が書いた作文を読んでみました。
次男が選んだメディアはスマホ。
これ。
『私たちとメディアの関わり方について』
「スマホは情報を早く見ることができ、ゲームもできてとても便利だ。
「スマホは情報を早く見ることができ、ゲームもできてとても便利だ。
しかし、本当に便利なだけなのか。
ネットは便利だが、便利すぎるところがある。
まず、SNSのメンバーに面白い写真(友達の顔など)を載せるとする。
それをそのメンバーが自分のSNSに、またそのメンバーのメンバーが自分のSNSに、というように拡散されて行き、ついには世界に広まってしまう。
それだけではない。
一度個人情報がバレれば消すことは出来ず、それも拡散されてしまう。
SNSを白と黒に分けるとする。
黒い所は「有名で、たくさんの人が集まり面白いけど危険な場所」
白い所は「有名ではなく、人は少ないが安全な場所」
スマホをやっている大半は「黒い所」にいることとなる。
結果的に、スマホはとても怖い場所だ。
ぼくはこの勉強を通して、スマホは楽しいけど怖いところだということがわかりました。」
え、ちょっと待って?
あんた、小6やんな?(間違いない)
て言うか、これほんまに自分が考えて書いたん?
としつこく聞いてしまったわ。(失礼か)
ちょっとびっくりした。
私でもそんなに考えてないのに。(考えろよ)
すごいなと思いました。 。(次男以下の語彙力)
勉強して感じたことを忘れず、メリットデメリットをわかった上でこれからSNSに関わって欲しいですな。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ブログ内レシピ検索はこちらが便利です↓↓↓
レシピを随時こちらに掲載してます↓↓↓
よろしければお友達登録して頂けると嬉しいです
(通知不要の場合は通知オフに出来ます)
※日々のお弁当をインスタグラムに載せています
※レシピブログに参加しています。クリックして頂けると励みになります!
コメント