先日コストコでまとめ買いしたとんかつ用のお肉で、デミグラスソースっぽい味というか、ハンバーグのソースっぽい味のポークチャップ。

分厚い豚肉は硬くなりやすいので、下準備がめっちゃ大切になります。
簡単に柔らかくするには酵素の力を借りるのが手っ取り早くて効果も抜群。
硬くなる理由の1つはたんぱく質なので、このたんぱく質を分解させることが出来る酵素をうまく使うことが大事です。
酵素を多く含んだ食品といえばパイナップル、キウイ、玉ねぎなどがありますが、1番手っ取り早いのはチューブ生姜かなと。
パイナップルやキウイはわざわざ買わなければいけないし、出来ることならそのまま食べたいww
玉ねぎは摩り下ろさないといけないのでちょっと面倒かなということで、冷蔵庫に常備してる方も多いであろうチューブの生姜を使うと簡単です。
生姜も酵素を多く含んだ食品なので、お肉にすりこむことで柔らかくなります。
焼いてソースに絡めると味も飛ぶので、苦手な方でも大丈夫。
ただ、今回のレシピは薄力粉をまぶすので生姜の風味を閉じ込めてしまうため、酵素の力は借りずにオーソドックスなやり方でいきます。(結局ww)
まず使うお肉はこれ。

ステーキ肉のように分厚い豚肉。
常温に戻したら、ラップをかけて麺棒でバンバン叩いて繊維を壊します。

薄いままで良いならこのままで。
でもせっかく分厚いので最初の分厚さに戻します。
ラップの上から、手で周りをグッと押して元の形にします。(原始的)

さらに、赤身と脂の間に包丁を入れて筋を切ります。これは縮みと反り返りを防ぐため。

これが終わったらにんにくをすり込んで、塩、こしょうを振りますが、塩、こしょうを振ったらなるべく早く焼きましょう。
時間を置くと豚肉の水分が出てしまいパサつく原因にもなるのでね。
ここまでしたら後は焼くだけです!
レシピいきます。
━━━━━━━━━━━━━━━
(材料)2人分
◎豚カツ用肉…2枚
◎しめじ(石づきを取る)…1/2房
◎玉ねぎ(細切り)…1/2個
◎薄力粉、塩、こしょう、にんにく(チューブ)…適量
◎サラダ油…大さじ1
A
◎ケチャップ…大さじ3
◎ウスターソース…大さじ2
◎顆粒コンソメ…小さじ1
◎砂糖…大さじ1/2
◎水…100ml
(作り方)
1.豚肉の表面にニンニクをすり込み、塩、こしょうを振ったら薄力粉を薄くまぶす。
2.サラダ油を中火で熱したフライパンで1を焼き、焼き色がついたら裏返して蓋をし、弱火で5分蒸し焼きにして一旦取り出す。
3.空いたフライパンに玉ねぎ、しめじを加えて中火で炒め、しんなりして来たらAを加えて沸騰させ、2を戻してとろみがつくまでからめる。
4.適当な大きさに切り、器に盛ったらソースをかける。
━━━━━━━━━━━━━━━

蒸し焼きの時間は分厚さにもよるので、薄ければもう少し少なく、厚ければ5分~って感じで。
ちなみに、玉ねぎとしめじは冷凍しておいたもの。

ジップロックのLにいっぱい入れてます。笑
玉ねぎも、薄切りにしたものを3個分くらいどっさり入れているので、作る時は解凍せずにドバっと入れたらいいだけ。

何より、冷凍した野菜は解凍せずにすぐ使える上に火の通りが早い!
私は玉ねぎ、きのこ類、にんじん、大根、ニラ、ブロッコリーなどを全て切って冷凍していますよ~
ちなみに、今回のレシピは豚こまでももちろん作れます。
その場合、叩いたりとかっていう工程がないのでもっと簡単。
豚こまに薄力粉をまぶして炒めれば蒸し焼きの必要もなし。
ちょっとハンバーグソースみたいな味でお子様も好きな味かなと思います。
良かったら作ってみてくださいね!
「アットレシピ」でも豚肉のこちらのレシピを追加しました!

魚焼きグリル(又はトースター)で焼くだけ、基本ほったらかし!
これ、焼いてる時から匂いがもうたまりません。
匂いだけでビール2本はいける。笑
今日は今から次男の高校の三者面談。
やだーーー暑いのにめっちゃ歩かなあかんーーー(泣)
学校着いた頃には誰?ってくらい化粧取れてそうww

クリックして頂けると励みになります!