今日は(も)料理に関係ないことなんですが、
長男のその後のその後を少しご報告。
特発性過眠症という睡眠障害と診断された時の話。
そして、その後の話。
その後のブログにも書きましたが、長男は大学を留年して1からやり直して頑張っていました。
前期が終わったこの夏の時点で、後期をどれだけ頑張ってもまた留年確定、ということがわかり、これからどうするのかを何度も話し合ってきました。
留年が確定している状況で後期も頑張れるのか。
何年かかってでも卒業したいのか、する意味はあるのか。
今、彼にはやりたいことがあって、それは大学を卒業しないと出来ないことなのか。
選択肢は3つと私は考えていて、
1、留年してまた1から頑張る。
2、退学してやりたいことをやる。
3、休学して治療に専念してからもう一度やり直す。
たくさん話し合って、先生とも話し合って、本人が納得いく形で夏休み中に退学手続きをしました。
お子さんが同じ病気で、長男が大学に進学したことに希望を持っていた方も少なからずいらっしゃったので、その点では期待に添えず申し訳なく思います。
ですが、本人はこの1年半の大学生活で得られるものも多かったと、やりたいことも見つけて前を向いているので、私としてはそれを応援するのみです。
美術系の専攻だったので、これからも独学で勉強しながら夢に向かって頑張ると思います。
そして、単位を取るために選んだだけだった韓国語が思いのほか楽しかったらしく、韓国語の勉強や資格も取りたいと言っていました。
自分に自信がなかった長男にとって、自分に自信を持って前を向けるようになったこの1年半は無駄ではなかったと思っています。
私としては、大学に行っていい会社に就職して欲しかったわけではなくて、大学へ行くのは将来の選択肢を広げる手段と考えていました。
やりたい事がみつかった時、学歴のせいで出来ないこともあるかもしれない。
その時に後悔しないために、出来ることはやっておいた方がいいと思っていたし、
キャンパスライフというものを味わわせてあげたかったのもありました。
辞めると決めた長男に
「キャンパスライフは楽しめたん?」
と聞いたら
「楽しめたよ。
昼休みによくライフ(大学の近くにあるスーパー)に行ったし」
そのライフじゃねーよww
今は彼にとってのロングバケーションだそうで。
大学は辞めてしまったけれど、新しい一歩を踏み出した長男を応援したいと思います。
最後に載せとこ、大学入学式の朝。

お疲れ様でした。
よく頑張りました🙆🏻♀️
冬になると体を守るために脂肪を蓄えようとするため太りやすい体になります。
美味しく我慢せず痩せたいなら『ラクやせスープ』がおすすめ!
新刊の詳細
楽天ブックス
Amazon(現在取り扱い停止中です)

クリックして頂けると励みになります!