なぜか昔から「お前は早死にしそうで心配」と言っている夫。
ちょっと咳をしただけで
「今の咳、なに?変な咳やったな、頼むから明日病院行ってくれ」
と大騒ぎ。
いや、そんなに過敏に体調を心配するなら

自分が家事して楽させてくれたらよいのでは。(心の声)


ていうか、風邪ひかないし病気にもならないし(肺気胸にはなったけど)、家族で唯一、インフルにもなったことがない。
家族の中で私が1番体が強いと思うんだけど。


がしかし、今年に入ってからなんだけど、鼻血がよく出るようになったのね。

今までは鼻血を出すことなどほぼなかったんだけど、先日、思いっきり鼻をかんだ時にもうびっくりするくらい大量に、ドバッと血が出て。

多分、どこか傷が付いてるんだと思う。

鼻をかんだ時だったのでティッシュでは受け止め切れずに周りに血が飛び散り、その後、両手で受けるくらいドバドバ溢れてきて。

ということが今年に入って3回ほど。


という話をこの前夫にしたら

「病院は?はよ行けって!ていうか頼むから人間ドック受けてくれよ…泣」

と言うので、とにかく近々仕事の山場が終わったら行こうかと思っています。


で、そんな話を聞いていた次男るいが、私と2人の時に
「母さん、鼻血とは言え心配だから病院行ってね」
と。

わかったわかった、近々行くから。
相変わらず優しい奴や…と思っていたら


「母さんにもしものことがあったら…

母さんに預けてる俺の9000円どうなるの」



いやそれくらいお父さんからもらえよww
(お手伝いで得たお金を私が預かっています笑)

そんなことを言いながら、実はめっちゃ心配してくれてるるい。
家族に心配かけないようにせねば。





さてさて、以前、と言っても多分11年くらい前にご紹介した(昔過ぎる)こちらのレシピ。
未だにピックアップされるので作り方を動画にしてInstagramにアップしています。



IMG_1304



近々、Nadiaのサイトに動画載せますので、またご報告しますね。


とにかくしっとり柔らか!
ゆかりとチーズの相性がいいのはもちろん、加熱して溶け出たチーズが肉汁と混ざったソースとなって絶品!

これでお酒飲んだらもう至福。


━━━━━━━━━━━━━━━


鶏むね肉のゆかりチーズロール

(材料)2人分
◎鶏むね肉…1枚
◎ゆかり…小さじ1/2
◎スライスチーズ...か枚
◎バター...10g
A
◎水…大さじ3
◎酒…大さじ1
◎ゆかり…小さじ1/2

(作り方)
1.鶏むね肉を観音開きにしてラップをかけて麺棒などで叩いて薄くする。
2.レンジ対応の耐熱容器の上にクッキングシートを広げ、1の皮目を上にしてのせたらゆかりを振りかけ、その上にスライスチーズを乗せる。
3.端からキツめに巻いて行き、巻終わりを爪楊枝で数カ所留めたら巻終わりを下にしてAをかけ、バターを2ヶ所に分けてのせる。
4.クッキングシートで鶏肉をキャンディ状に包み、レンジ(600w)で5分加熱したら、そのまま5分蒸らして中まで火を通す。


※切り分けて器に盛ったら、溜まったチーズソースをたっぷりかけて下さい


━━━━━━━━━━━━━━━


Zの順でご覧ください↓↓↓


まず観音開きにします。


IMG_1327


広がったら観音開きの完成。



FullSizeRender


ここから、巻きやすいように叩いて広げていきます。
ラップをかけると麺棒にくっつきにくく汚れません。



IMG_1328


鶏むね肉はほとんどが水分、脂は皮だけなので、皮を内側に巻き込むことで加熱により脂が出て、内側に染み出てしっとりジューシーになるのです。

FullSizeRender


さて、巻いて行きますよ。


IMG_1329


キツめに巻くと切った時に綺麗なのと、形が崩れにくいよ。

クッキングシートで包む前に、チキンロールの上からも調味料をかけてね。




IMG_1330


加熱し過ぎるとチーズがドロドロに溶けだしてしまったり、鶏肉が硬くなるため
加熱時間は短く、蒸らし時間を設けて中まで火を通しています。




IMG_1331

ソースをたっぷりかけるとさらに美味しいので、無駄なく利用してくださいね。



IMG_1304


説明は長いけど、実際作ると簡単なのでぜひ作ってみて下さい!





スープジャー弁当の決定版!
推しレシピの全てがギュギュッと詰まった自慢の1冊✨
「毎朝ラクする!スープジャーのお弁当」

Amazon


 

楽天ブックス




Nadiaサイト



アットレシピ




我慢しないで美味しく痩せる!
「たっきーママのラクやせ!スープジャー弁当」

Amazon




楽天ブックス






友だち追加


クリックして頂けると励みになります!

絶対美味しいオートミールダイエットレシピ
↓↓↓