昨日はInstagramのライブで、きび砂糖についてのお話をしたりしながらレシピを2品を作り、お弁当を作りました。

そもそも、きび砂糖とはなんぞや?上白糖と何が違うの?
という疑問を持つ方も多いようなので、少し説明させて下さいね。
上白糖ときび砂糖の違い
まず、上白糖ときび砂糖は、同じ原材料「サトウキビ」や「てん菜」から出来ているんですが、若干工程が違います。
めっちゃ簡単に言うと、
サトウキビやてん菜から作られた原料糖(茶色)を、
上白糖→無色透明になるまで精製を繰り返してから煮詰めたもの
きび砂糖→精製途中(まだ茶色い状態)で煮詰めたもの
そのため、
上白糖は真っ白でクセのない甘さ。
きび砂糖は茶色でコクがあります。
※ ちなみに、上白糖が白いのは、雪やかき氷と同じように光を乱反射して白く見えています。
結晶の一粒一粒は透明です。
また、きび砂糖はめちゃくちゃサラサラなんです。
溶けやすいので使いやすいのもあって、私は煮物はもちろん紅茶にも入れたりしますよ~
砂糖の驚くべき効果
きび砂糖に限らずなんですが、お砂糖の驚くべき効果について。
砂糖には「保水性」という、水分を抱え込んで離さない性質があるため、お肉を柔らかくする効果があります。
お肉の繊維に砂糖が入り込み、たんぱく質の一種である「コラーゲン」と水分が結びつくのを助ける、という働きがあるのです。
たんぱく質は加熱することで固くなるので、それを防いでくれるのがお砂糖の役割。
砂糖でお肉に潤いを与えて保湿するイメージです。
ザッと書き出すだけでも
1.お肉を柔らかくする
2.肉や魚の匂いを消す
3.味を染み込みやすくする
4.パンをふっくらさせる
5.焼き菓子を綺麗な焼き色に仕上げる
6.生クリームの泡立ちを良くする
7.卵をふっくらさせる
これら全て砂糖の効果。
何気なく使っている砂糖ですが、味付けのために使っているだけではないんです。
そんな効果を踏まえて、きび砂糖を使ったレシピをご紹介しました。
レシピはこちらに載せていますので、良かったら作ってみて下さいね。
そして、昨日のインスタライブは日新製糖さんのきび砂糖のご紹介だったのですが
「日新製糖以外のきび砂糖でも良いですか」
というご質問がありました。
「きび砂糖」というのは日新製糖の商品名でして、今年販売から40周年を迎えるヒット商品です。
「きび糖」や「さとうきび糖」などという名前で売られているものもありますが、「きび砂糖」は日新製糖さんの商品名であることを知って頂きたいと思います。
それだけヒットしていて有名であるということなのですが、「きび砂糖と言えば日新製糖のこれ」と覚えて頂けると嬉しいです↓↓↓
100名ってすごくないですか?!
なかなかないですよね。
トートバッグもリネン?みたいな生地で可愛いです。
ご応募方法など、詳しくはこちらに掲載されていますので、ぜひふるってご応募下さいませ!
昨日のインスタライブで最後の方は汗だく。
準備万端だったはずなのにバタバタしてしまい、お肉も焦がすし笑笑
そんな中無事作り終えて一安心。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
スープジャー弁当の決定版!
推しレシピの全てがギュギュッと詰まった自慢の1冊✨
「毎朝ラクする!スープジャーのお弁当」
Amazon
楽天ブックス
Nadiaサイト
アットレシピ
我慢しないで美味しく痩せる!
「たっきーママのラクやせ!スープジャー弁当」
Amazon
楽天ブックス

クリックして頂けると励みになります!