昨日のInstagramをご覧下さった方、ありがとうございました!
19時~って1番忙しい時間だから見て下さる方少ないだろうな、、と覚悟はしていましたが、
それどころかMLB開幕戦と丸かぶりだったなんて…!(愕然)
oh...…翔平オオターニー……(唇かみ締めww)



そんなことにはめげず、きび砂糖レシピを2品でお弁当を作らせていただきました。


IMG_4613


昨年の今頃にもきび砂糖のインスタライブをさせて頂き、今年もまたさせて頂けた事に本当感謝です。

そんなきび砂糖ですが、昨年は
日新製糖』のきび砂糖、とご紹介していましたが、昨年社名が変わられまして
ウェルネオシュガー』となりましたので、ぜひ覚えて下さいね。



そして、これまた昨年頂いたご質問
他社のきび砂糖を使っても良いですか?

実は皆様、『きび砂糖』というのは
ウェルネオシュガーの登録商品名なんです。
他社では「きび糖」や「さとうきび糖」というような名前かと思いますので、きび砂糖と言えばウェルネオシュガー、
はい、say!!∠( ˙-˙ )/

「きび砂糖と言えばウェルネオシュガー!」

OK、みんなありがとう!(ライブ風に笑)


タッパーはタッパーウェアの登録商品名。
サランラップとジップロックは旭化成ホームプロダクツの登録商品名。
そして、きび砂糖はウェルネオシュガーの登録商品名。
商品名が有名になるとそれが一般名称だと思ってしまいますよね。



さ、ここからはちょっときび砂糖についてのお勉強をしましょうか。(眼鏡クイッ)

よく聞く質問では
きび砂糖って何?上白糖との違いは?
ということですかね。
私が昨年お勉強したことを
少し説明させて頂きますね。


上白糖ときび砂糖の違い
上白糖ときび砂糖は、同じ原材料「サトウキビ」や「てん菜」から出来ているんですが、何が違うかと言うと工程が違います

サトウキビやてん菜から作られた原料糖(茶色)を、
上白糖→無色透明になるまで精製を繰り返してから煮詰めたもの
きび砂糖→精製途中(まだ茶色い状態)で煮詰めたもの

そのため、
上白糖は白くクセのない甘さ。
きび砂糖は茶色でコクがあります。

ちなみに、上白糖は白く見えますが、光を乱反射して白く見えているのであって、結晶の一粒一粒は透明です。
雪やかき氷と同じですわね。



きび砂糖はまろやかでトゲのない甘さ、上品な甘さなので煮物などにおすすめ。

私は昨年のインスタライブでは
「上白糖ときび砂糖を使い分けています」
と言っていましたが、今はきび砂糖一択です。
仕事の時はレシピに忠実にするために上白糖にすることもあるので常備はしていますが、
なぜきび砂糖を使っているかと聞かれたら(ベンベン)コクがあるとか何とかよりもまず、美味しいからなんだと思う。

前にも言ったと思うしインスタライブでも言ったけど、紅茶に入れるとめっちゃ美味しい。

あと、納豆に混ぜるときな粉っぽくてこれも美味しいので気になる方はお試しを。



砂糖の驚くべき効果
きび砂糖に限らずなんですが、お砂糖の驚くべき効果についてちょつとお話させて下さい。

砂糖には「保水性」という、水分を抱え込んで離さない性質があるため、お肉を柔らかくする効果があります。
お肉の繊維に砂糖が入り込み、たんぱく質の一種である「コラーゲン」と水分が結びつくのを助ける、という働きがあるのです。

たんぱく質は加熱することで固くなるので、それを防いでくれるのがお砂糖の役割
砂糖でお肉に潤いを与えて保湿するイメージです。


代表的な砂糖の効果
・お肉を柔らかくする
・肉や魚の匂いを消す
・味を染み込みやすくする
・パンをふっくらさせる
・焼き菓子を綺麗な焼き色に仕上げる
・生クリームの泡立ちを良くする
・卵をふっくらさせる


これ全て砂糖の効果ってすごくない?
もう化学の世界よね。


今回のインスタライブでは、照り焼きにきび砂糖を加えることで「コクを出し、きのこの味付けに使うことでまろやかにしました。


IMG_4728


ご飯の詰め方、おかずの詰め方などもちょっと説明しながら作りました。
この後、アシスタント(長男)に試食してもらっています。

昨日のインスタライブのアーカイブを残していますので、こちらからご覧頂けます。




それぞれのレシピはこちらでご覧頂けます。






CLUB THERMOS
「たっきーママのサーモスライフ」



フーディストノート連載
「たっきーママのほろ酔い酒場」




スープジャー弁当の決定版!
推しレシピの全てがギュギュッと詰まった自慢の1冊✨
「毎朝ラクする!スープジャーのお弁当」

Amazon


 

楽天ブックス




Nadiaサイト



アットレシピ





友だち追加


クリックして頂けると励みになります!